最新イベント情報・トピック

【訪問看護の立ち位置の変化?医療計画を読み解く】

訪問看護支援協会の広報部長を務めております、坪田康佑です。皆様は、国の医療政策の根幹をなす「医療計画」について、どれくらいご存知でしょうか?医療計画は、医療法に基づいて、各都道府県が策定する、地域における医療提供体制の確保を図るための計画です。現在、第8次医療計画(2024年度~2

【広報部長 坪田康佑のつぶやき】ケアメーカーの資金調達が拓く、訪問看護の未来

皆様、こんにちは。訪問看護支援協会の広報部長、坪田康佑です。4月9日、訪問看護・介護のDXを推進するCareMaker(ケアメーカー)社が、シリーズA 2ndクローズで資金調達を実施されたというニュースが発表されました。CareMaker社は、訪問看護ステーションの運営と、

【広報部長 坪田康佑の漫画偏愛コラム】訪問看護の世界を彩るマンガたち

皆様、こんにちは。訪問看護支援協会の広報部長、そして漫画好きの坪田康佑です。日々の業務に励む傍ら、疲れた心を癒してくれるのは、やっぱり漫画。そして、職業柄でしょうか、訪問看護をテーマにした漫画には、特別な思い入れがあります。訪問看護の現場は、笑顔と優しさ、そして時には厳しさや葛藤が

【朗報】千葉県教育委員会の問題、改善へ!文科省の迅速な対応に期待

以前、当コラムで問題提起させていただいた、千葉県教育委員会による、医療的ケアが必要な高校生への訪問看護利用拒否問題に、改善の兆しが見えてきました。https://kango.or.jp/?p=499報道によると、千葉県教育委員会は、この問題で根拠としていた独自のガイドラ

データが拓く、訪問看護の未来への希望 – 日看協「ナーシングデータサイエンス講座開設記念シンポジウム」に参加して

皆様、こんにちは。訪問看護支援協会の広報部長の坪田康佑です。4月15日、2025年1月1日に公益社団法人日本看護協会(以下、日看協)が東京大学に開設した社会連携講座「ナーシングデータサイエンス講座」の開設記念シンポジウムに参加してまいりました。会場に到着してまず驚いたのは、

BOCプライバイダー統括 長縄拓哉先生がクラウドファンディングに挑戦!開始3日で目標75%達成!

訪問看護支援協会の講座「BOCプライバイダー」を統括していただいている、歯科医師・医学博士の長縄拓哉先生が、現在、Makuakeにてクラウドファンディングに挑戦されています。なんと、プロジェクト開始からわずか3日で目標金額の75%を達成!多くの方々からの期待と支援が集まって

【ナーシングビジネス2025年5月号掲載】広報部長坪田康佑「看護の広がる可能性」執筆報告

訪問看護支援協会広報部長であり、ジャーナリストとしても活動する坪田康佑は、4月15日発売のナーシングビジネス2025年5月号にて、「看護の広がる可能性」と題したレポートを執筆いたしました。坪田は、本執筆で、既存の枠組みを超え、様々な分野で活躍する看護職の姿を鮮やかに描き出しています

神奈川県の訪問看護事業所の皆様へ朗報!事業承継補助金が開始

神奈川県の訪問看護事業所の皆様、こんにちは!訪問看護支援協会広報部長の坪田康佑です。皆様の事業所では、将来の事業承継について、具体的な計画はありますでしょうか?少子高齢化や人材不足の影響もあり、中小企業の事業承継は、全国的な課題となっています。訪問看護事業所も例外ではありません。

【訪問看護に関わる重要指針】時期別ガイドラインまとめ(2025年版)

訪問看護に携わる皆様にとって、最新のエビデンスに基づいた知識は、質の高いケアを提供する上で不可欠です。特に、生活習慣病や慢性疾患、高齢者ケアといった分野においては、常に最新のガイドラインを把握しておくことが重要となります。そこで今回は、2025年に発表・更新が予定されている、訪問看護に関わる可能性

TOP