最新イベント情報・トピック

【朗報】千葉県教育委員会の問題、改善へ!文科省の迅速な対応に期待

以前、当コラムで問題提起させていただいた、千葉県教育委員会による、医療的ケアが必要な高校生への訪問看護利用拒否問題に、改善の兆しが見えてきました。https://kango.or.jp/?p=499報道によると、千葉県教育委員会は、この問題で根拠としていた独自のガイドラ

データが拓く、訪問看護の未来への希望 – 日看協「ナーシングデータサイエンス講座開設記念シンポジウム」に参加して

皆様、こんにちは。訪問看護支援協会の広報部長の坪田康佑です。4月15日、2025年1月1日に公益社団法人日本看護協会(以下、日看協)が東京大学に開設した社会連携講座「ナーシングデータサイエンス講座」の開設記念シンポジウムに参加してまいりました。会場に到着してまず驚いたのは、

BOCプライバイダー統括 長縄拓哉先生がクラウドファンディングに挑戦!開始3日で目標75%達成!

訪問看護支援協会の講座「BOCプライバイダー」を統括していただいている、歯科医師・医学博士の長縄拓哉先生が、現在、Makuakeにてクラウドファンディングに挑戦されています。なんと、プロジェクト開始からわずか3日で目標金額の75%を達成!多くの方々からの期待と支援が集まって

【ナーシングビジネス2025年5月号掲載】広報部長坪田康佑「看護の広がる可能性」執筆報告

訪問看護支援協会広報部長であり、ジャーナリストとしても活動する坪田康佑は、4月15日発売のナーシングビジネス2025年5月号にて、「看護の広がる可能性」と題したレポートを執筆いたしました。坪田は、本執筆で、既存の枠組みを超え、様々な分野で活躍する看護職の姿を鮮やかに描き出しています

神奈川県の訪問看護事業所の皆様へ朗報!事業承継補助金が開始

神奈川県の訪問看護事業所の皆様、こんにちは!訪問看護支援協会広報部長の坪田康佑です。皆様の事業所では、将来の事業承継について、具体的な計画はありますでしょうか?少子高齢化や人材不足の影響もあり、中小企業の事業承継は、全国的な課題となっています。訪問看護事業所も例外ではありません。

【訪問看護に関わる重要指針】時期別ガイドラインまとめ(2025年版)

訪問看護に携わる皆様にとって、最新のエビデンスに基づいた知識は、質の高いケアを提供する上で不可欠です。特に、生活習慣病や慢性疾患、高齢者ケアといった分野においては、常に最新のガイドラインを把握しておくことが重要となります。そこで今回は、2025年に発表・更新が予定されている、訪問看護に関わる可能性

厚生労働省「令和7年度介護事業実態調査」へのご協力のお願い

訪問看護支援協会の広報部長を務めます、坪田康佑です。いつも訪問看護事業の発展にご尽力いただき、誠にありがとうございます。さて、この度、厚生労働省より、令和7年5月に「令和7年度介護事業実態調査(介護事業経営概況調査)」が実施される旨の通知がございました 。 この調査は、

【訪問看護師の働き方改革】坪田康佑広報部長、Notta & Feloダブルアンバサダー就任|AIで記録・情報収集を効率化

一般社団法人訪問看護支援協会(所在地:東京都新宿区、代表理事:高丸慶)の広報部長である坪田康佑が、このたびNotta株式会社(所在地:東京都千代田区)のNottaアンバサダー、およびFelo株式会社(所在地:東京都千代田区)のFeloアンバサダーに就任いたしましたことを重ねてご報告いたします。

【感動の最終回】訪問看護の現場を描き続けた感動の軌跡!「ナースのチカラ」シリーズ完結に寄せて

長年にわたり、多くの読者の心を温めてきた秋田書店「フォアミセス」で連載されてきた訪問看護師を描いた人気漫画「ナースのチカラ」シリーズ、「ナースのチカラプラス」が、2025年5月号でついに感動の最終回を迎えました。2018年から、医療マンガというジャンルを牽引してきた秋田書店から提供されてきたこの作

TOP